天狗平から栗駒山山頂

Dscn4352

露に濡れたナナカマドの実
Dscn4355_1
ここから山頂はもうすぐですが、展望岩頭に寄り道します
Dscn4359
少し歩くと沼や池塘が眺められます。
Dscn4365
昭和湖も見えました
天狗平に戻ってお昼ご飯。
Dscn4387
山頂は激混み。さっさと移動します。
Dscn4379
TV局が取材に来ていました。山頂の紅葉はすっかり終わっているので、残念。
Dscn4393
帰りは違う道、産沼コース
笹薮がすごいし、人が通らないので、本気でクマが怖かった。
遠くに春に登った焼石岳が見えます。
Dscn4397
下ってくるとまた紅葉が現れました。
こちらのコースは眺望がいいです。

栗駒山登山 須川温泉から

10月8日(祝)

この秋は天候が悪い週末が多くて、なかなか山にくるチャンスがありませんでした。
前日は遠野へ知人を訪ねて、台温泉に泊まりました。
台風一過で風がおさまったので初めて一関側の須川温泉から登ることにしました。
8:15に駐車場に到着。なんとか車を停められました。あと10分遅かったら満車でした。
Dscn4302
温泉が湧いているところから出発
Dscn4309
名残ヶ原湿原 紅葉が綺麗
Dscn4321
時々光が差して紅葉が輝きます
Dscn4322
大渋滞 でも今来ないと見られないものがある
Dscn4325
黄色が綺麗
Dscn4329
ヤマアジサイ
Dscn4330
ナナカマド
Dscn4331
カエデが輝いています
Dscn4334
遠くの山並みが見えてきました
Dscn4336
地獄谷 火山の後です。この辺の紅葉は終わりかけ
草紅葉がいい色
Dscn4337
昭和湖 不思議な色

聖ポール天主堂跡とラザロ地区

マカオに来たからには一目見たかったのは聖ポール天主堂跡。

さらに激しくスコールのような雨の中向かいます。びしょ濡れになり、途中タオルを買い込みました。マカオで唯一の買い物。
Dscn4258
人に聞きながら歩いたら丘の上のギア要塞にきてしまいました。
見晴らしがいいです。
下に見えるのが天主堂跡。
Dscn4260
グランドリスボアのギラギラした建物も見えます。
カジノはマカオの別の顔ですね。
博物館を眺めた後、天主堂跡にむかいます。
Dscn4261
やっと来られました。裏側は見ないほうがいいです。
Dscn4263
ホテルからほど近くにラザロ地区がありました。
ポルトガル風の建物と石畳みが美しい。
Dscn4264
ショップとレストラン
Dscn4266
ギャラリーに入って見ました。
Dscn4267
螺旋階段
貸しギャラリーなのか学生ぽい人達の作品が飾られていました。
こういう美しい建物で個展できたら素敵。
Dscn4270
独特な石畳みのパターン。波の文様かな?
Dscn4274
聖ミカエル墓地。外国人墓地なのか美しい像と植物で飾られていました。
教会には入ることができませんでした。
マカオでは半日しか観光の時間が取れませんでしたが、また戻ってきて、別なマカオを体験して見たいです。

セナド広場

Dscn4245

土砂降りの中、セナド広場へ。雨宿りしたけど、止む気配がありません。
黄色の建物は聖ドミニコ教会。
Dscn4249
内部の装飾が美しい。
Dscn4250
マリアとイエス様
Dscn4246
2、3階には博物館があって、展示を見ることができます。
Dscn4254
外に出ると歩道を修復していました。こうして世界遺産が守られているのですね。
Dscn4255
仁慈堂大楼。初代マカオ司教が慈善福祉施設として建てたそうです。

マカオ散策

香港からフェリーでマカオに向かいます。フェリー乗り場に迷ったうえ予約していなかったので席が満席。

友達がチケット売り場に聞いたら、ファーストクラスの席が夜の9時にあると言われました。
高いし、9時まで待つなんてありえない!
納得いかず、私もチケット売り場のおじさんに聞くと、あっさり1時間後の5時のエコノミークラスのチケットが買えました。どういうこと!?
Dscn4217
無事に乗船、マカオまで約1時間
シャトルバスで10分でホテルに着きました。
🌟⭐️⭐️
8月17日(金)
Dscn4277
ホテルの前にバスコダガマのガーデンがありました。
Dscn4279
ヨーロッパ風のガーデン。
右の建物はスポーツセンターで早朝から人が体操していました。
Dscn4233_2
滞在したのは旧市街でヨーロッパ風の建物が多い地域。
この辺はちょっと中国っぽい。ミックスしているのがいい感じ。
Dscn4235
徒歩圏内で色々巡ることができました。
Dscn4238
世界遺産、カセドラルの中。ポルトガル風?
Dscn4239
ステンドグラスが綺麗
Dscn4241
像がいっぱい。プロテスタントとは全然雰囲気が違います。
Dscn4242
大堂広場。石畳みが続きます。雨が降って来ました。

点心屋さんとペニンシュラホテル

8月16日(木)

Dscn4207

やはり点心は外せないので、有名なお店にやって来ました。
サムサーチョイから遠くて、ちょっと迷ってしまいました。
ファストフード店のような雰囲気で庶民的な店。
Dscn4205
美味しかったのはエビが入った生春巻(右上)と豚の顔がビミョーなクリーム蒸しパン。
生春巻はモチモチ、クリームパンは素朴なたまご味のクリーム!
入るときは空席があったけれど、店を出るときは外にお客さんが待っていました。
Dscn4208
こちらはゴージャスなペニンシュラホテルのロビー
こちらのアフタヌーンティーも有名で行列ができていました。
私は写真撮影のみでお邪魔しました。
Dscn4214
まるで美術館のよう
Dscn4213
こちらのアーティストの絵や彫刻がいたるところに飾ってありました。
Dscn4216
ゆるキャラ!?

スタンレー

セントラルバスターミナルからバスに乗り40分でスタンレーに到着。

香港島の南側にある小さな村です。
高級住宅街だそうで、高級外車が停まっている広々とした庭付きの家やマンションがたくさん。
バスの車窓から綺麗なビーチも通り過ぎました。
都会もいいけど、リゾートもいいですね。
Dscn4171
のんびりしていいところ
Dscn4174
楽しそう。こういう暮らし憧れるな〜
Dscn4170
木陰が気持ちいい。風もそよいできます。
Dscn4175
一休みにちょうどいい場所
Dscn4177
ピア?歩いて近くへ行ってみよう
Dscn4185
釣りをする人、楽器を弾く人、思い思いに過ごしています。
Dscn4180
マレーハウス 1846年に作られた英国将校の家だったそう。
2000年にセントラルからスタンレーに移築されたそう。
今はレストランやH&Mが入っています。
Dscn4182
マレーハウスの廊下
Dscn4179
ビーチ沿いにはイギリスのパブのような店がいくつかあります。
ここだけみるとイギリスのブライトンを思い出します。
他にもショッピングモールやスタンレーマーケットというお土産向きのお店がたくさんありました。
Dscn4186
大きな木が共存
Dscn4187
花好きな人は世界中にいて嬉しくなります。
Dscn4188
塀と一体化している。
香港から来た留学生が香港には緑が多い。と言っていたけど本当でした。
香港の多様さを感じました。

サムサーチョイ プロムナード

8月15日(水)

香港は不夜城と言われていますが、朝が遅い。
日本と1時間時差があるので、余計遅く感じます。
香港はテーラーメイドがお手頃価格だと知り、開店と同時にお目当てのお店に行きました。
サイズを測り、生地、裏地、ボタンを選んで、スーツのイメージ写真を見せたりしました。
17時に仮縫いができるので、もう1度行くことに。
中学校の制服以来のオーダーメイドなのでドキドキ。
Dscn4151
その後、サムサーチョイを散歩。
デザインされた舗道 都会的です。
Dscn4150
まずは腹ごしらえ。チェーン店ですがローストポーク&ダックで有名。
Dscn4148
日本人の口にあう味です。美味しい!甘いミルクティーも。
ランチセットです。
Dscn4154
香港は猛暑だと思っていたけど、曇っていたせいかそれほどでもなく。
蒸し暑いけど外の散歩は耐えられるレベルでした。
Dscn4156
ここもおしゃれ。グリーンが効果的に使われています。
手前の四角い建物は公衆トイレ。
この先はビクトリアハーバー。
Dscn4159
彫刻も所々にあります。
Dscn4161_2
時計塔。1911年に九龍駅が建てられた時のもの。
Dscn4164
フェリーに乗って反対側に渡ります。10分ぐらいで到着。
Dscn4165_2
小雨が降ってきました。本当ならビクトリアピークに登るのが初心者向けの観光だと思いますが気になっていたスタンレーに行くことにしました。
Dscn4168
フェリーを降りてバス乗り場まで行く途中にあったアップルストア。
仙台の店の何倍の大きさ!?
バス停が見つからなくて、ぐるぐる歩き回って汗だくになりました。

香港到着

友達に誘われて、お盆休みに香港へ行って来ました。

物価が高い、ブランドショッピング、というイメージがあって、今まであまり興味がなかったところですが、色々調べてみると楽しみ方がたくさんあることがわかってきました。
8月14日(火)
仙台から福岡に飛び、福岡から香港へ向かいます。
英語が通じるのであまり心配しないで良さそう。九龍駅までアクセス鉄道があり、ホテル行きのリムジンバスに乗ります。
Dscn4191
100万ドルの夜景。さすがに綺麗です。
Dscn4192
Symphony of Lights というイベントが毎晩8時から10分ぐらいやっていて、音楽を Webで聴きながら夜景をみることができます。
Dscn4142
ゴージャスな建物がいっぱい。
Dscn4144
Heritage 1881 は1881年に建てられた建物がブランドショップやレストランにリノベーション。
Dscn4198
こちらはペニンシュラホテル。5つ星。
Dscn4141
夜遅かったので有名な糖朝でワンタンスープとマンゴープリンをいただきました。
マンゴーそのまま食べているような食感で、とっても美味しい!

青い池と三浦綾子文学館

7月21日(土)

宿からで 45分ほどにある青い池にやっていました。
昼間は大型バスが何台も来る大渋滞だそうなので、朝が良いそう。
Dscn4111
ちょっと小雨が降っていたのですが、不思議なブルーです。
晴れているともっと青いそう。
ここはせき止められた川の水が溜まってできたそう。
Dscn4127
5分ほど上流に戻って白ひげの滝を見にいきました。
橋の上から眺めるのですが、きれいな滝です。
ここの崖は土石流で積もった砂礫の層の上に噴火の溶岩の層の2層で出来ていて、
境目から流れる水が滝になっているそう。
1時までにレンタカーを返す予定なので、急ぎ美瑛の町へ。
母が美瑛メロンを食べたいというので、美瑛選果という産直に来たのですが、お買い得の食べごろメロンは置いていませんでした。日替わりなんだね。
2日前に私が買ったメロンはめちゃくちゃ美味しかったです。
Dscn4137
旭川まで戻り、三浦綾子文学館
建物の上半分は木の板のプレートで、偶然にも我が家と同じだった。
親近感を覚えます。
展示は三浦夫妻の愛と尊敬が溢れていて、感動。
来てよかった。
Dscn4134
見本林 何か不気味な雰囲気
帰ったら、「氷点」を読み返してみよう。
旭川駅でレンタカーを返し、12時発の札幌行きの高速バスに間に合いました。
Dscn4140
札幌駅ビルの中の人気のお寿司屋さん。
14時過ぎていたのでほとんど待たずにすみました。
ランチで1200円。すじこの握りは初めてだったけど、あまりしょっぱくなくて美味しかった。

«富良野岳 お花畑