« 2017年3月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年7月

大場谷地

7月9日(日)

民宿のオーナーに「せっかくのいいお天気だから、仙台に帰る前に大場谷地のニッコウキスゲを見に行ったら?」と勧められ、ドライブすることにしました。
十和田八幡平国立公園の中にあって、田沢湖から北上して1時間かかるらしい。
玉川温泉を過ぎて、ダムも過ぎて、ほんとに湿原あるの?と思い始めた頃、突如雰囲気が変わって湿原が現れました。Dscn2399
とってもメルヒェンチック!ワタスゲが揺れています。
Dscn2400
青い空が気持ちいい
Dscn2404
ニッコウキスゲが見頃でした
Dscn2408
リンドウの一種?
Dscn2424
何かの種だけど花状に開いています
Dscn2435
ハクサンシャクナゲ、咲き始め。遠かったので望遠で撮影。
Dscn2406
Dscn2438
これも?
Dscn2415
ちょっと遠かったけど、密やかな素敵な場所でした。

秋田駒ケ岳2017 男岳

Dscn2378

ムーミン谷からの急な登りを休み休み登ります。
コバイケイソウが咲いています。
Dscn2379
ミヤマキンバイ
Dscn2382_2
エゾツツジ バックに阿弥陀池
初めて男岳に登った時はガスで真っ白でした。
Dscn2386
本日の最高地点に到着
Dscn2387
田沢湖 なんだか口をパックリあけているように見えます。
Dscn2392
アカモノ
Dscn2395
オノエラン
初めて見ましたが、小さくてかわいい花でした。

秋田駒ケ岳2017 ムーミン谷のチングルマ

大焼砂の大興奮の後、ムーミン谷へ向かうと雪解け後のチングルマのお花畑に遭遇!

Dscn2358
フレッシュなチングルマがいっぱい!
写真撮影が止まりません!
Dscn2361
ここまで来たかいがありました。
Dscn2369
太陽に向かって咲くチングルマ
Dscn2364
ヒナザクラも咲いています。
Dscn2372
木道の端に座って休憩。ずっと見ていたい風景、立ち去りがたいです。
Dscn2375
シラネアオイの群生がムーミン谷の終わりに咲いています。
ここから男岳へ急な登りです。

秋田駒ケ岳2017 大焼砂のコマクサ祭り

阿弥陀池を通り越して大焼砂へ。コマクサが咲いているはず。

Dscn2320
右手奥に岩手山が見えます。
Dscn2321
ムーミン谷を見下ろして。
遠くに田沢湖が見えます。眺望がいいと気持ちいい!
Dscn2332
コマクサがたくさん咲いています。ちょうどピークだったみたい。
Dscn2348
大焼砂の斜面がうっすらピンク色。これは全部コマクサの花畑。
大興奮!
Dscn2351
Dscn2336
たくさん写真を撮ったのにピンボケが多くて残念。
もっとカメラの勉強しなくては。

秋田駒ケ岳2017

今年も秋田駒ケ岳に行ってきました。

7月8日(土)早朝に家を出発して9時頃シャトルバス乗り場に到着。
絶好の登山日和で駐車場は満杯。臨時バスが増発されていました。
Dscn2301
登り始めたとたんお花がお出迎え ミヤマキンバイ
眺望もとても良い感じ。お天気は最高ですが暑い!
Dscn2293
ゴゼンタチバナ
Dscn2318
イワイチョウとハクサンチドリ
Dscn2291
カラマツソウ
Dscn2307
ムシトリスミレ
Dscn2306
エーデルワイス ウスユキソウ 
遅咲きだったのか、かろうじて残っていました
Dscn2305
イワカガミ
Dscn2312
阿弥陀池 外国の風景みたい
昨年6月に来た時の方が花が多い印象。阿弥陀池周辺はチングルマは終わっていました。ニッコウキスゲのつぼみはたくさん上がっていたけど、開花は1、2週間先のよう。
今回はムーミン谷を目指します。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年12月 »