« 2017年12月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年1月

双連朝市

1月3日(水)

14:30の飛行機で仙台に帰るので11時には空港行きのバスに乗る予定。
その前に寄りたいところがいくつかありました。
Dscn3048
双連朝市、ホテルの近くにあるのでちょっとお散歩。
Dscn3047
魚屋さん
Dscn3046
アートだわあ!
レンタサイクルで永楽市場の一階にある林合発油飯とチキンと煮卵のセットを買い込みました。
前回閉まっていて買えなかったのでリベンジ。餅米のおこわで鶏も柔らかくて美味しかった!空港でランチしました。
お土産用に前回食べて感動したシフォンケーキもゲット。チーズとプレーン味を箱で購入。パイナップルケーキよりおいしいと思います。
今回も台湾旅を満喫しました。寒い仙台を脱出してレンタサイクル大活躍。
次は日月潭に行ってみたいな。

足もみと美味しいもの

1月2日(火PM)

故宮を見終わって、士林駅前で休憩。
Dscn3039
暑かったので冷たい豆花に3種類トッピング
レモンのゼリー、ピーナッツ、芋圓を選びました。
これが優しい味でとっても美味しかったです。
その後、双連駅の近くの優美ホテルにチェックイン。日本語が通じて無料wifiルーターやレンタサイクルがあって便利!
レンタサイクルでいつも行く茶楽楼に出かけて、いつもの阿里山高山茶ゲット。今回はオーナーが店番していました。
Dscn3041
夕方に足もみしてもらった店の看板犬がかわいい!
Dscn3043
寧夏夜市にも出かけました。
牡蠣のオムレツは店によっては美味しいのかなと思って行列のできるお店に再挑戦しましたが、やっぱりわたしは好きじゃないです。日本の牡蠣のほうが大きいし、きっと自分で作る方が美味しいと思う。
花蓮から戻ると台北の物価が高く感じてしまいます。
いつも買うタロイモ団子ですが、1ヶ25元って花蓮の肉まん5個買えちゃいます。それも肉まんの3分の1の大きさだし。
サイクリングも台北では車やバイクが多すぎて危ない。危うくひかれそうになりました。歩くと疲れるので、めげずに乗っていましたが。
やっぱり都会より田舎がいいですね。

故宮博物院

1月2日(火AM)

早朝6:07の列車に乗り、台北へ戻ります。特急チケットが予約できなかったので、準急で3時間半かかりました。台北に9:30に着けば1日観光できるし、電車の中で寝ていたので、意外に早かったです。
Dscn3038
台北駅から地下鉄に乗り換えて士林駅まで行き、バスで故宮博物院へ行きました。
台北はいいお天気。久々の青空。
Dscn2994
特別展で入れ物を特集していました。
こちらは銅製の蓋付きの入れ物でエナメルで花と蝶が描かれています(清)。
Img_0310
こちらはイスラムからきた壷を模倣して作られました。
写真付きで分かりやすい。
Dscn3017
翡翠の特集もやっていました。「長楽」璧(東漢)
ヒスイの円盤は悪霊を跳ね返すそうです。
Dscn3020
ヒスイの香炉(清中期)。透かし彫りが美しい
Dscn3019
龍、雲、鶴のモチーフでデコレーションされた細長い杯(清中期)
Dscn3025
台湾から日本の天皇に送られた屏風。日中戦争後に返却されたそう。
Dscn3031
緑のヒスイ、細かい作業です。
Dscn3032
チベットの大黒天(15世紀)青銅に金箔
日本の仏像とは全然違います。
Dscn3035
南天王(15世紀)小さい像ですがエネルギーに満ちています。
Dscn3010
元旦が入場無料だったせいか、今日は空いていました。
普段だったら人だかりで見るのがやっとの肉と白菜も余裕で写真に撮ることが出来ました。
Dscn3012
どうしてこれを作ったのか分からないけど、ユーモアのセンスがあったのでしょうね。
お正月からお宝を見ることが出来て幸せなひとときでした。

太魯閣 燕子口

1月1日(月PM)

バスで20分ほどで燕子口に着きました。
Dscn2978
ここも断崖絶壁。この吊り橋は事前申し込みした人だけが渡れます。
Dscn2982
ところどころにくぼみがあって、燕が巣を作っています。
Dscn2987
崖をくりぬいた通路。車道のわきを歩かなければ行けないので、危ないし排気ガス臭い。
ここで1H歩いて、疲れたので終点の天祥には行かずに帰り道にある長春祠へ行きました。
Dscn2989
ところが歩道が閉鎖中だったので歩けず、次のバスまで1H待たなければ行けませんでした。
カフェがあったので、休憩しながら日記など書いていました。
15:30頃花蓮駅に到着。
Dscn2993
この日の夕飯は海老ワンタン(片食)。皮はフワフワで海老とひき肉はぷりぷりでとっても美味しかった!揚げたネギがトッピングされていて塩味のスープにコクがでていました。
Dscn2991
99% B&Bという宿。若いスタッフが夕方から夜に受付にいるけど、昼間は無人。
テラス付きで洗濯物が干せました。お掃除は綺麗だし、部屋も新しくて広くて居心地が良かった。
朝ご飯はチケットをもらって近くの食堂に行きます。
Dscn2992
ちょっとしたデスクもあります。
TVで紅白歌合戦が見ることができました。

太魯閣国家公園

1月1日(月AM)

初日の出を見に、自転車で海岸まで行きましたが、厚い雲に覆われお日様は表れず。
帰り道に24H営業の公正包子で小籠包5ヶで朝ご飯にしました。
今日はいよいよ太魯閣へいくので、花蓮駅から8:30発のバスに乗りました。
初めは1日ツアーに参加しようと思ったのですが、ホテルのスタッフに循環バスがあるからそちらの1日フリーチケットを買うと良い。と勧められました。
ネット情報だと、循環バスは本数が少ないということだったけど、あまりにもバスを勧められたので信用することにしました。
結果、安いし自由に周れてわたしには循環バスでちょうど良かったです。悠遊カード(Suicaのようなプリペイドカード)が使えるので、1日チケットも買いませんでした。
Dscn2937
まずは砂卡礑という場所。遊歩道が整備されていて歩きやすい。
Dscn2938
断崖絶壁に挟まれて美しいブルーの川が見えてきました。
吸い寄せられてしまいそう。
Dscn2939
遊歩道は崖をくりぬいた形で作られています。
落石が多いので危険な場所だそう。
Dscn2949
波打っている地層は2つのプレートが地殻変動で合わさって出来たそうです。
白い大理石なので水の色が綺麗に見えます。
Dscn2962
大きな石がゴロゴロ。こんなのが落ちてきたら。。。
2Hほど散策して、次のバスに乗りました。
猿や小鳥もいて大自然を満喫しました。

花蓮 重慶市場と美味しいもの

12月31日(日PM)

Dscn2907
どんよりした空とグレーの海。イギリスを思い出します。
Dscn2912
所々にアートが。波のイメージかな?
Dscn2913
海辺から街の方向へ来ると、市場を見つけました。
通りの両脇に露天が並んでいて、建物の中にも生鮮食品のお店がいっぱい。
Dscn2914
蘭がいっぱい。安かった。
Dscn2915
いろんな色の鶏さんたち。
Dscn2917
魚の練り物屋さん。スープ用だと思います。
市場でオレンジを4ヶ買いました。150円ぐらい。
Dscn2922
花蓮はワンタン(片食)が有名なんですが、有名なお店が休みでした。
もう1つの名物の肉まん(小籠包)のお店『周家蒸餃』でランチしました。
花蓮では肉まんのことを小籠包と言うそうです。
隣にもう1件同じ小籠包で有名な店『公正包子』があり、両方とも行列でした。
肉まん4ヶと蒸し餃子1籠と酸辣湯を頼んで、500円ぐらい。
お腹いっぱい!
Dscn2927
ランチの後も少し街を散策して、ホテルへ戻って休憩。
駅の近くのホテルで街まで離れているので、自転車があって助かりました。
Dscn2930
夕飯はホテルで勧められた『鶏肉先生』という鴨肉のお店に来ました。
これがとっても美味しい!肉に味がついていてショウガと一緒にいくらでも食べられます。年越し蕎麦用に麺と野菜も頼みました。合計800円ぐらい。
Dscn2928
男の子がお手伝い。私もこの子にお会計してもらいました。

花蓮 サイクリング

12月31日(日AM)

昨日の15:30台北発の電車に乗り花蓮へ着きました。2時間の旅でしたが、冷房効き過ぎで寒かった!薄手の長袖ダウンとベストが大活躍でした。
花蓮は台湾東部の小さな都市で、近くに太魯閣国立公園があります。
今回は太魯閣に行くのが第一の目的で、ホテルも台北に比べたらとても安いのでここに3泊しました。
朝から近所のオジさんのカラオケが聞こえてきて、『津軽海峡冬景色』を歌っていました。
今日もまだ疲れが残っていたので、ホテルのレンタルサイクルで街を探索。
Dscn2885
午前中はまだお店が閉まっているので、美崙山公園を散歩。
少し蒸しっとして梅雨のような天気。
カンガルーが2匹森の中で遊んでいました。(本物ではありません!!)
Dscn2884
ピンク色青色ゾウさん、不思議な動物がいっぱい!
Dscn2886
真冬でも花がそこここに咲いています。
Dscn2889
あたたかい気候を好む植物です
Dscn2890
ノボタン
Dscn2887
ダンスサークル、バドミントンなど朝から地元の人が楽しんでいました。
Dscn2895_2
NHKのラジオ体操!?毎朝6:30から日の出体操会。
皆さんの参加歓迎、と書いてあります。
Dscn2893
山の上から海が見えました。
Dscn2894
街の方角。広い公園です。
Dscn2899
川沿いのサイクリングロードを通って海辺を目指します。
Dscn2898
サギが川に。自然が豊かです。
Dscn2902
何の鳥?
Dscn2904
オレンジ色の背中でかわいい。
Dscn2905
海岸に到着!

年末年始 台湾旅

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。
今年はまめにブログをUPしたいと思います。
年末年始は台湾で遊んできました。
台湾は日本の5月ぐらいの気候で、とても過ごしやすかったです。
今回は台北と花蓮に行きました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
12月29日(金)−30日(土)
タイガーエアで仙台から台北へ飛びます。
1時間遅れの20:40出発で、到着は日をまたいで0:20頃になりました。
そこから台北駅行きのバスに乗り、1:30頃ホテル到着。日本時間で2:30AMです。やれやれ。
年末年始の台北はホテル代が2ー3倍高くなるので、初日はNext Taipai Hostel というドミトリーにしました。6時間ぐらいの滞在です。
ラッキーなことにマナーが良い人たちと4人部屋だったので、意外に眠れました。
朝食はブッフェで美味しかったです。口コミ通りでした。
疲れていたので、朝一番でマッサージへ。足満足養生会館で全身マッサージ1時間コースです。日本語の話せるおばさんでタイ式のマッサージということでした。
ふくらはぎが疲れていて、ものすごくいたかった。
Dscn2872
観光という気分でもなかったので、近くにある国立博物館までのんびり散歩。
228和平公園と博物館。
Dscn2864
建物が素敵でした。
なぜか阿寒湖のマリモが展示されていました。
Dscn2863
天井のドーム
Dscn2867_2
イタリア産の大理石。
Wikipediaによると、日本統治時代の1908年に日本人が建築したそうです。
Dscn2873
春風が心地よいです。
Dscn2877
おじいちゃんみたいな鳥。
Dscn2879
リスもいます。
228和平公園は日本統治が終わった2年後、1945年に中華民国の台湾統治に反抗した人々が犠牲になった場所。追悼のために1996年に公園として整備されたそう。
賑やかな西門まで歩くことにしました。
Dscn2882
阿宗麺線は私がいつも参考にしているブロガーさんのおすすめのお店
行列でしたが、メニュウは1つ、大か小を選ぶだけなのですぐでした。
Dscn2883
細い柔らかい麺とホルモンをカツオ出汁スープでいただきます。
めちゃくちゃ美味しかった。パクチーもっと入れたい!

« 2017年12月 | トップページ | 2018年3月 »