« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年7月

美瑛の丘

この日は蒸し暑いうえに登山の疲れもあって体調不良。

でも午前中は美瑛をドライブしながら写真撮影しました。
暑くて車の中から撮影したので、いまいちの出来ですが、セレクトした写真をUPします。
Dscn3975
赤麦の丘
Dscn3976
グリーンとブラウンのパッチワーク
Dscn3979
抽象画のように風景を切り取ると面白いかも
Dscn3982
グリーンをメインに
この後は十勝岳の麓にある吹上温泉白銀荘へ向かいます。

ファーム富田

7月19日(水)

旅の後半は北海道初のレンタカーを借りてドライブ。
やっぱり便利!バスや電車の待ち時間の心配はないし、ナビが全て案内してくれる。
Dscn3917
団体さんが来る前に、朝5時起きしてファーム富田にきました。
うっすら十勝岳?が見えます。
Img_0154
8年前に初めて見た時ほどの感動はありませんが、やはり圧倒されます。
Img_0156
ラベンダーの香りが素敵
Dscn3927
ちょうど麦畑がきれいでした。
Dscn3939
近所にお住いのおじさんは毎朝散歩にきているそうです。
羨ましい。。。
やはり遅い時間に来ると駐車場もいっぱいだそう。
Dscn3945
Dscn3944
バイクもパープルでした。
Dscn3947
この後、車で10分ほどの場所にあるファーム富田EASTにも足を伸ばしました。
私は本家の方が好きかな。

大雪山縦走 二日目 旭岳

Img_0131

間宮岳分岐を過ぎ、降っていくと奥に半分雪に覆われた旭岳が見えて来ました。
この辺りから旭岳を登って来た人とすれ違い始め、皆さんと短い会話を楽しみました。
Img_0132
いよいよ旭岳に登ります。
雪渓のおかげで意外に登りやすかった。
雪が溶けた部分は火山灰なので滑ってしまいます。
Img_0138
旭岳山頂。北海道で一番高い山。
ついた途端ガスが出て来ました。
Img_0136
癒される〜
Img_0141
ガスの中をひたすら下ります。単調なので飽きて来ます。
Img_0147
有毒ガスがもくもく
Img_0150
姿見まで戻って来ました。チングルマのお花畑、結局ここが一番咲いていたようです。
Img_0149
チングルマとエゾノツガザクラ
12時前にロープウェイ駅に無事到着。お疲れ様でした!

大雪山縦走 二日目 黒岳石室から間宮岳

7月18日(水)

朝5時半に山小屋出発です。とてもいい天気。テンション上がります。
この天気が1日続いてほしい。
Img_0088_1
旭岳も晴れていれば登りたいな。カメラの電池が切れてしまったのでiPhoneで撮影。
Img_0091
エゾうさぎ発見。こちらに気づいていないのかのんびりしています。
Img_0104
朝日が昇って来ました。遠くに雲海。
Img_0105
南アフリカの風景みたい。
Img_0107
御鉢が見えて来ました。昨日はガスで真っ白で何も見えなかった。
Img_0115
御鉢の尾根を時計回りにも歩けるのですが、川が増水して靴を脱いで裸足で渡らなければならないので、昨日と同じルートを戻ります。
誰もいない贅沢な空間を楽しみます。
Img_0122
エゾイワツメクサ
Img_0124
大きな雪渓を超えて右奥に旭岳が見えて来ました。
雲もなくて最高のお天気です。これなら登れそう。
3年前に来た時は雷がなって恐ろしかった場所です。
Img_0129
平らな尾根ですがいくつか名前がついています。
ここは間宮岳の頂上2185m。もうすぐ旭岳へ向かう分岐です。

大雪山縦走 桂月岳

Dscn3903

12時ごろ無事黒岳石室に到着し、少し休憩して隣にある桂月岳に初めて登りました。
小さな山で15分ぐらいで登れるのですが、景色がよかった。
黒岳がきれい。あんな四角い山だとは知りませんでした。
Dscn3904
尖った山は烏帽子岳、なだらかな部分は赤岳だと思います。
Dscn3912
下に見えるのは今夜の宿の石室。テントもいくつか見えます。
Dscn3905
遠い山々もよく見えます。眺望があるとテンションUP!
石室に泊まるのは2回目。管理人さんたちは親切なので、安心。
雪渓ビールで乾杯して早めに休みました。
夜中に誰かが「満天の星!」というので目が覚めて見にいきました。
すると思わず声が出るほどのたくさんの星が出ていました。
天の川、北斗七星、赤い火星などなど。
3年前の星もすごかったけど、今回も見ることができて大満足!

大雪山縦走 中岳分岐→黒岳石室

ガスで真っ白ですが、花の写真は曇っていたほうが撮りやすい

Dscn3836

イワヒゲ
Dscn3837
コケモモ
Dscn3839
チシマクモマグサ
Dscn3842
メアカンキンバイ 花びらの間に隙間があるのが特徴
Dscn3844
キバナノコマノツメ
Dscn3845
中岳到着 眺望なし
すれちがう人は2、3人程度
一人のおじさんは、旭岳に登ってきて、「真っ白なうえ強風で最悪だった。雪渓で道に迷うと大変だから後ろの人に笛を吹いて教えてあげた。」とのこと。
黒岳の方は大丈夫ですかね?と聞いたら「大きな雪渓があるよ。道に迷わないでね。」と言われて不安いっぱいになってしまいました。
Dscn3861
御鉢が見えるはずなんですが。。。
黒岳方面から来た女性とすれ違い、声をかけたら「道に迷いはしないけれど、雲の平からずっとこんな感じですね」「下りの雪渓、気をつけてください」ということで少し勇気が出て来ました。
Dscn3867
薄いピンクはコエゾツガザクラというらしい
濃いピンクと白の交配種
Dscn3868
リシリリンドウ
Dscn3873
ヨツバシオガマ
Dscn3878
コマクサ
Dscn3888
雲の平まで来れば一安心。ガスも取れて来ました。
本当ならここはチングルマのお花畑なんだけど。。。
Dscn3892
チングルマとミヤマキンバイ
Dscn3893
黒岳が見えて来ました。石室までもうすぐです。

大雪山縦走 姿見→中岳温泉

7月17日(火)

Dscn3781
朝6時前に前泊した白樺荘YHを出発。
Dscn3780
朝日に照らされています。   
Dscn3795
今日は旭岳ロープウェイ姿見駅から黒岳石室まで6時間の山行です。
眺望があれば旭岳に登ろうかと思ったけど、山頂がガスっているので、裾合平経由でいくことにしました。
Dscn3792
平地の方向はいいお天気ですが、山のほうはイマイチかも。
同じ部屋だったKさんと途中まで一緒。
写真撮影がメインだそう。
登る人が少なくて、なんだかさみしい。
Dscn3787
お花畑も花が少なくてさみしい。
今年はたくさん雪が残っていて、本当に異常気象だそう。
Dscn3804
キバナシャクナゲ
少ないながらもけなげに咲いている花々
Dscn3799
イソツツジ
Dscn3797
エゾノツガザクラ
Dscn3824
エゾノハクサンイチゲ
遠くに咲いているのを望遠で撮りました。大雪山では結局ここでしか見つけませんでした。
Dscn3817
ヒナザクラ
Dscn3826
中岳温泉のあたりに咲いている、エゾノリュウキンカ
中岳温泉は豪雨で流されたそうですが、足湯で復活していました。
カップルがいましたが、お湯が熱くて入れないみたいでした。
ここから戻るそう。
人がいないので、つい声をかけてしまいます。
ここを登ると中岳分岐です。

北海道の旅 上野ファーム

リフレッシュ休暇をとり北海道に行きました。3年ぶりです。

7月16日(月)
不安定な天気が多かった北海道でドキドキでしたが、いいお天気に恵まれました。
昨日の夜、旭川に到着し、今日は朝からバスに乗って上野ファームへ。
Dscn3763
石造りの看板
Dscn3650
たくさんの花が咲いています。長雨で傷んでいる感じもしましたが、きれいでした。
Dscn3648
クガイ草、ちょうちょも幸せそう
Dscn3651
バラ、アキレア、アストランチア
Dscn3659
小さな丘があって登れます。のどかな眺め。
Dscn3698
丘を下ると白樺の小道
Dscn3676
その先に池とノームの家があります。
3年前に来た時はまだ出来たばかりという感じでしたが、今は植物が成長してガーデンになじんでいます。
Dscn3681
ノームはお昼寝中でした。
Dscn3679
どこを撮っても絵になります。
Dscn3708
カンパニュラがたわわに咲いています。
Dscn3769
ノームの庭はダイナミックなコンビネーション
Dscn3734
小さな演出もおしゃれ!
Dscn3721
バラもいろいろ咲いています。
Dscn3732
クレマチス
Dscn3751
猫が何かを狙っています。
Dscn3745
こちらのノームは読書中?
Dscn3746
カフェの前の大きな寄せ植え。迫力あります。
また何年か後に訪ねてみたいガーデンです。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »