« 2018年7月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年9月

スタンレー

セントラルバスターミナルからバスに乗り40分でスタンレーに到着。

香港島の南側にある小さな村です。
高級住宅街だそうで、高級外車が停まっている広々とした庭付きの家やマンションがたくさん。
バスの車窓から綺麗なビーチも通り過ぎました。
都会もいいけど、リゾートもいいですね。
Dscn4171
のんびりしていいところ
Dscn4174
楽しそう。こういう暮らし憧れるな〜
Dscn4170
木陰が気持ちいい。風もそよいできます。
Dscn4175
一休みにちょうどいい場所
Dscn4177
ピア?歩いて近くへ行ってみよう
Dscn4185
釣りをする人、楽器を弾く人、思い思いに過ごしています。
Dscn4180
マレーハウス 1846年に作られた英国将校の家だったそう。
2000年にセントラルからスタンレーに移築されたそう。
今はレストランやH&Mが入っています。
Dscn4182
マレーハウスの廊下
Dscn4179
ビーチ沿いにはイギリスのパブのような店がいくつかあります。
ここだけみるとイギリスのブライトンを思い出します。
他にもショッピングモールやスタンレーマーケットというお土産向きのお店がたくさんありました。
Dscn4186
大きな木が共存
Dscn4187
花好きな人は世界中にいて嬉しくなります。
Dscn4188
塀と一体化している。
香港から来た留学生が香港には緑が多い。と言っていたけど本当でした。
香港の多様さを感じました。

サムサーチョイ プロムナード

8月15日(水)

香港は不夜城と言われていますが、朝が遅い。
日本と1時間時差があるので、余計遅く感じます。
香港はテーラーメイドがお手頃価格だと知り、開店と同時にお目当てのお店に行きました。
サイズを測り、生地、裏地、ボタンを選んで、スーツのイメージ写真を見せたりしました。
17時に仮縫いができるので、もう1度行くことに。
中学校の制服以来のオーダーメイドなのでドキドキ。
Dscn4151
その後、サムサーチョイを散歩。
デザインされた舗道 都会的です。
Dscn4150
まずは腹ごしらえ。チェーン店ですがローストポーク&ダックで有名。
Dscn4148
日本人の口にあう味です。美味しい!甘いミルクティーも。
ランチセットです。
Dscn4154
香港は猛暑だと思っていたけど、曇っていたせいかそれほどでもなく。
蒸し暑いけど外の散歩は耐えられるレベルでした。
Dscn4156
ここもおしゃれ。グリーンが効果的に使われています。
手前の四角い建物は公衆トイレ。
この先はビクトリアハーバー。
Dscn4159
彫刻も所々にあります。
Dscn4161_2
時計塔。1911年に九龍駅が建てられた時のもの。
Dscn4164
フェリーに乗って反対側に渡ります。10分ぐらいで到着。
Dscn4165_2
小雨が降ってきました。本当ならビクトリアピークに登るのが初心者向けの観光だと思いますが気になっていたスタンレーに行くことにしました。
Dscn4168
フェリーを降りてバス乗り場まで行く途中にあったアップルストア。
仙台の店の何倍の大きさ!?
バス停が見つからなくて、ぐるぐる歩き回って汗だくになりました。

香港到着

友達に誘われて、お盆休みに香港へ行って来ました。

物価が高い、ブランドショッピング、というイメージがあって、今まであまり興味がなかったところですが、色々調べてみると楽しみ方がたくさんあることがわかってきました。
8月14日(火)
仙台から福岡に飛び、福岡から香港へ向かいます。
英語が通じるのであまり心配しないで良さそう。九龍駅までアクセス鉄道があり、ホテル行きのリムジンバスに乗ります。
Dscn4191
100万ドルの夜景。さすがに綺麗です。
Dscn4192
Symphony of Lights というイベントが毎晩8時から10分ぐらいやっていて、音楽を Webで聴きながら夜景をみることができます。
Dscn4142
ゴージャスな建物がいっぱい。
Dscn4144
Heritage 1881 は1881年に建てられた建物がブランドショップやレストランにリノベーション。
Dscn4198
こちらはペニンシュラホテル。5つ星。
Dscn4141
夜遅かったので有名な糖朝でワンタンスープとマンゴープリンをいただきました。
マンゴーそのまま食べているような食感で、とっても美味しい!

青い池と三浦綾子文学館

7月21日(土)

宿からで 45分ほどにある青い池にやっていました。
昼間は大型バスが何台も来る大渋滞だそうなので、朝が良いそう。
Dscn4111
ちょっと小雨が降っていたのですが、不思議なブルーです。
晴れているともっと青いそう。
ここはせき止められた川の水が溜まってできたそう。
Dscn4127
5分ほど上流に戻って白ひげの滝を見にいきました。
橋の上から眺めるのですが、きれいな滝です。
ここの崖は土石流で積もった砂礫の層の上に噴火の溶岩の層の2層で出来ていて、
境目から流れる水が滝になっているそう。
1時までにレンタカーを返す予定なので、急ぎ美瑛の町へ。
母が美瑛メロンを食べたいというので、美瑛選果という産直に来たのですが、お買い得の食べごろメロンは置いていませんでした。日替わりなんだね。
2日前に私が買ったメロンはめちゃくちゃ美味しかったです。
Dscn4137
旭川まで戻り、三浦綾子文学館
建物の上半分は木の板のプレートで、偶然にも我が家と同じだった。
親近感を覚えます。
展示は三浦夫妻の愛と尊敬が溢れていて、感動。
来てよかった。
Dscn4134
見本林 何か不気味な雰囲気
帰ったら、「氷点」を読み返してみよう。
旭川駅でレンタカーを返し、12時発の札幌行きの高速バスに間に合いました。
Dscn4140
札幌駅ビルの中の人気のお寿司屋さん。
14時過ぎていたのでほとんど待たずにすみました。
ランチで1200円。すじこの握りは初めてだったけど、あまりしょっぱくなくて美味しかった。

富良野岳 お花畑

Dscn4067

エゾヒメクワガタ 八合目を過ぎると次々にお花が咲いていました。
火山灰土なのかな?
Dscn4071
イワギキョウ
Dscn4079
こちらはミヤマリンドウ
Dscn4074
アップ写真
Dscn4081_1
シラネニンジン、斜面がお花畑
来てよかった〜!
Dscn4083
コイワカガミ
Dscn4085
エゾノハクサンイチゲ
北海道の花はよく名前に「エゾ」とかつくけど、違いがあるのかな?
Dscn4087
イワヒゲ
Dscn4089
ハクサンチドリ
Dscn4091
トカチフウロのお花畑 
ガスって霧の中でしたがたくさん咲いているのが見えました。
Dscn4093
アップダウンを繰り返しながらようやく富良野岳山頂1912mに到着。
真っ白の背景の証拠写真。
お昼を食べたけど大量のハエ?アブ?がよって来て、早々に下山。
Dscn4094
地元の女性2人が騒いでいたので、見てみるとオオルリソウが咲いていました。
石に囲われて踏まれないように 守られているようでした。
女性は毎年花を見に来るそうですが、頂上までくるのは初めてだったそう。
お花を見にくるのが目的なら、無理して登ることはないよね。
Dscn4097_1
1時間早く出発していれば晴れていたかも。
ちょっと残念。
Dscn4101_1
少しずつ眺望が出て来た
Dscn4109_1
中腹からは日差しが強くて暑かった!
14:30駐車場到着。
Dscn4108_1
思った以上にお花が見られたし、さすがは花の百名山。
登ってよかった。大満足の山行でした。
後は温泉で疲れを癒して、明日仙台に帰ります。

富良野岳 八合目まで

Dscn4042_1

富良野方向の眺望 いいお天気
Dscn4043_1
山の方向もきれいに見えます。あのピークが富良野岳かな?
Dscn4044_1
チシマノキンバイソウ たくさん咲いていました。
Dscn4045_1
カラマツソウ 花が大きい
Dscn4049_1
ハクセンナズナというそうです。初めて見た気がする。
Dscn4058_1
トカチフウロ 薄紫の大きい花 これはたくさん咲いていました。
Dscn4059_1
ようやく八合目に到着。ちょっと休憩します。
途中で抜かされた親子連れも休んでいて、「お疲れ様で〜す!」と声をかけられました。
Dscn4060_1
なだらかに見えるけど結構長い道のりで岩場もあり、大変だった。
Dscn4061_1
反対側からは何やら怪しい雲が迫ってきた。
Dscn4062_1
ここから頂上を目指します。

富良野岳 安政火口と中腹のお花畑

7月20日(金)

前日は疲れからか胃腸の調子が悪く、富良野岳に登るのは無理だと思っていたけれど、朝起きたらいい天気になりそう。
急に元気がでてきて、登山口にむかいました。
7時に登山開始。
Dscn3988
始めはなだらかな道を歩いていきます。
Dscn3990
ウコンウツギ。富良野岳は花の百名山なのでワクワク
Dscn3991
ゴゼンタチバナ
Dscn3995
イワハゼ。赤いガクと白いベル状の花がかわいい。
Dscn3996
ギンリョウソウ。
Dscn4002
30分ほど歩いて安政火口に到着。1854年にここで噴火があったそう。
ダイナミックな風景。
Dscn4005
小さな川を渡り、矢印に従って進みます。
Dscn4006
ここにも矢印が。
Dscn4012
雪渓はだいぶ溶けていました。
ここで上富良野岳との分岐があり、間違いやすいそうだけど無事富良野岳方向へ進みました。
Dscn4022_2
エゾヒメクワガタ
Dscn4032
エゾコザクラ。中腹にひらけた場所があり、お花畑が広がっていました。
休憩しながら写真撮影。
Dscn4037
エゾノツガザクラ
Dscn4033
お山をバックにチングルマ

« 2018年7月 | トップページ | 2019年1月 »