温泉

年始いろいろ

年末年始は秋田の温泉でプチ湯治してきました。こじんまりして、お湯は無色透明の普通な感じでしたが、3食付でなかなか良かったです。

でも、元旦に親せき一同でやってきた団体さんがうるさくて、もう大変。野放図なガキンチョが廊下を走り回り、奇声を発し・・・  

やっぱり自分の家が一番だわ~(よく祖母や母が言っています)

温泉では編み物でポンチョを作っていたのですが、よく見たらねじれてる気づかないうちに、メビウス編みというのになっていました。輪の編み棒を使っていたのが原因らしい。私の3日間、返せ~ ポンチョはあきらめて、ベストを作ることにしました。

今日は仕事始め。結構忙しくて、バタバタ。お休み中の小さいボスからかかってきた電話を取り次いだら、中国人の学生が片言の日本語で「ワタシハ○○サンデス」と話すので「?」

少し前にかけた取引先の会社にかかってしまったようでした。保留ボタンではなく、リダイヤルボタンを押してしまったんです。

トホホな1年にならなきゃいいけど~

あけましておめでとう!

みなさん、良いお正月をお過ごしのことと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

私は山形の羽根沢温泉で昨年の垢をきれいに落とし、つるつるで戻ってきました。白いぬるっとした美肌の湯

Img_1703

外は雪だらけで観光するところもない、かなりひなびた村なので、編み物がはかどりました。

Img_1704

約20年前にこの温泉に2週間滞在していた思い出の地でもあります。東京からわざわざ「合宿免許」といって運転教習ツアーに来ていました。大学の友達4,5人+他に男女5人ぐらいが一緒で楽しかったです。その時泊まった宿は今回の宿の隣でした。東京からの交通費&3食温泉付き、おまけに地吹雪教習付きでとってもお得でした。

宿の人がいうには、今は教習所の寮ができて温泉には泊まらないそうです。時の流れですね…

蔵つながり

1月1日(元日)

近所でもちつき大会があるというので行ってみた。

Img_1233

Img_1234

ふわふわでおいしかった!このあとおひねりが撒かれました。周りの人の迫力に圧倒されて何も取らずに終了。

共同浴場に行ったら12時で終わりで断られ、しかたなく隣にある足湯へ。

Img_1237

そうしたら、同じような人が次々と足湯にやってきた。

仙台の女性、福島の女性、大阪の男性。中年男女でワイワイ温泉談義。

飯坂のお湯はつまらないと言ったら、福島の女性が土湯・高湯温泉をすすめてくれた。白いお湯だそう。

Img_1235 

足湯の向かいにある蔵。

Img_1238

ここにも蔵。

Img_1239

夕食は名物の餃子にしました。飯坂1番の有名店です。一応、前の日に予約しました。店主?が電話で2時間の行列ですと言っていたので・・・。

店主は役所広司似?だそうです(自称・福山談)

Img_1240

皮がパリパリしてうまかった

いわて蔵ビールにぴったりです

新年おめでとう!

今年もよろしくお願いいたします。

さて、この年末年始、飯坂温泉へ行ってきました。温泉・食・睡眠、三拍子そろって大満足でした。

   

12月31日(大みそか)

の予報なので高速バス&電車で行くことに。午前中はだったけど、福島に着いたらもう

Img_1228

ここの宿は料理がすごいんです。ステーキうまかった

Img_1230

21時ごろ、年越し蕎麦のサービス。素敵過ぎる

ここの若旦那は自称・福山です。理由は誕生日が3日違いというだけです・・・。

肘折温泉

毎年恒例、祖母孝行の家族旅行。祖母のお気に入りの肘折です。今年は連休中だったので、だいぶ混んでいました。源泉かけながしで少し熱いお湯がいいところなのに、水をドボドボ入れる年配女性がいたし・・・

でも、2泊目は遠方のお客は帰ったらしく、だいぶ静かになりました。泊った宿、若松屋村井六助は2つ源泉があって、だし汁のようなにごりと味があります。歩いて3分ほどのところに共同風呂の上の湯。ここは無色透明でさわやかなお湯で大好き。上の湯の無料券が宿でもらえるので、行きたいときに行けます。

葉山を登った日以外は雨だったので、温泉三昧でゆっくりできました。