家の引き渡しから1年半が過ぎたので、点検して頂きました。
山形に預けていた古い家具、昨日叔父さん夫婦が仙台に来るついでに届けてもらいました。箪笥2竿に机1つ。
デッキの階段用に設計士さんがタイルを2箱も仕入れていて、業者に頼むのも大変なので自分で貼ってみました。
先日銀行に行ってローンの本契約を行いました。これで銀行との手続きは終了して、あとはお金が振り込まれるのを待つのみ。
長かったけどローンに関しては特に大きな問題もなくここまで来たように思います。
司法書士の方が来て最後の登記はやってくださるんですが(自分でできそうだったけど、ローンがらみだと不可だそう)、9万円の見積もりでした。表題登記を自分でやったというと驚いていました。頼むと7万円ぐらいかかるそうです。とっても簡単なのに・・・
火災保険をネットで探して節約した分が司法書士さんへ行ってしまいました。
土曜日から新居に住み始めました。以前のボロ家に比べたら格段に住みやすいです。
まだ電気のスイッチに慣れなかったり、機械のマニュアル設定などは少しずつ進めています。
今はまだ何もなくてガランとしているけれど、ソファは次の土曜に届く予定。あとはキッチンのブラインドと電子レンジを置く棚を早急に手配しないと。叔父さんに預けているタンスもあるし。
1年以上ほとんど家事をしていなかったのですが、昨日はリハビリに常備菜を作ったりしました。今朝はいつもより1時間早く起きてバス通勤、スムーズに到着できました。
3月も残り6日になり、増税前に買いたかったものをだいぶ揃えました。
週末に近所の○サ○に行き、日用品とカーテンを一式買いました。意外にもカーテンの品揃え豊富。北欧風?の色違いを2部屋に選びました。既成品なのでオーダーするより格安。リビング用は少し長いので自分で縫って直そうと思います。
お向かいの電器屋さんでリビングの照明を買い、最新式のルンバもチェック。やはりだいぶ進化しているようです。職場のルンバは昨日ブラシとフィルターを新しくしたら、今朝はいつもよりきれいに掃除していました。
あとは、調理用具や調味料も買わないと。
家の引き渡し予定が29日になったので、やっと今週末から住めそうです。
最近のコメント