クリスマスリース2017

Dscn2819

今年のアドヴェントは12月3日からでした。
クリスマスの4週前と思って、先週作って取り付けたら、1週間早かった。
牧師先生は「大丈夫」ということだったので、そのまま飾りました。
ヒバはお向かいのお宅から頂き、コットンフラワーだけ買い増しました。
あとは教会のつるバラのローズヒップが今年たくさんなっていたので利用。
ナチュラルカラーでまとめました。

ミルトス Myrtus

最近涼しくなり、夏に育ち放題の植物を手入れしています。

教会の花壇も気づけばハツユキカズラとルリマツリがボウボウに育ちすぎていたので、2週にわたって日曜にメンテナンスしました。新たにKさんが手伝ってくださることになったので、助かりました。
U先生から声をかけられ、「ミルトス(ギンバイカ)の木が植えてあるのは珍しい、とお客さんが話していた」とのこと。意外に身内よりお客さんのほうが花壇をよく眺めているんですよね。
これは前任のM先生が鉢植えを買って置いていったものを植えたのです。聖書に書かれている木のひとつです(不死の象徴)。イギリスにいた時も教会の庭に植えられていて白い花が咲き、結婚式のブーケに使うと聞きました。
寒さに弱いのですが、風が当たらない乾燥した場所なのでいつの間にか大きく育ちました。
もう一つの置き土産のオリーブの木も元気です。

雨の一日

寒い日で体調も今ひとつなので、家でのんびりしました。

植物はどんどん成長しています。
Dscn0125
ギボウシ 
Dscn0130
クリスマスローズ そろそろ切らないと、種が出来ています。
Dscn0124
鳩って、ものすごい小顔ですね。

植樹

玄関前と北側に2本植えました。

西公園の植木市に行ったら、いいのが見つかりました。
殺風景だった玄関先の雰囲気が変わりました。
自分の庭だと植物選びに慎重になってなかなか植えられません。
Dscn0113
クロモジ;山の木で、秋に黄葉します。
小さいのは屋久島シャクナゲ。
2つとも日陰に強い植物です。
Dscn0110
つぼみはピンクですが、咲くと白い花です。
葉には白い毛が生えています。
屋久島に自生している高山植物。一度は現地に行って満開の屋久島シャクナゲを見てみたいです。
Dscn0115
こちらはアオダモ。最近人気の爽やかな雰囲気の木です。
白い花が咲きます。
クロモジより芽吹きが遅くて心配しましたが、やっと葉が出てきました。
北の部屋の窓の前に植えて、部屋からも眺められるようにしました。

うづきの道

4月17日

散歩にちょうどいい近所の森。晴れていたのに急に嵐になり、大変でした。

Dscn0038_3

4月なので「うづきの道」を行ってみました。

Dscn0044

カタクリの花

Dscn0027

おまけ;庭に来たすずめのおしり(鳥モードで撮影)

 

近所の桜

Dscn0024

4月14日、満開です。
Dscn0022
新しいカメラを購入したので、わくわく。
Dscn0025
鳥モードでスズメを試し撮りしました。

一目千本桜

暖かい晴れのお天気だったので仕事を休んで花見の1日。

目的地は福島の花見山公園。まだ1度も行った事がなかったので、今日がピークだという情報で急遽行く事にしました。
仙台駅から電車で行こうとしたら、1時間に1本しか福島行きがない!ちょっとびっくり。
そこで船岡駅で途中下車して福島行きの列車が来るまでの30分間桜を眺める事にしました。
P1030694
朝9時頃、まだ5〜7部咲きぐらい。
P1030698
ほんのりピンク
P1030692
気持ちのいい朝です。

春最初の花

P1030687_2

おひなさまを片付けて、
庭に咲いている花を生け花風に飾りました。
生花はフレッシュでいいですね。
P1030689
大学の先輩の個展が最終日だったので見てきました。
初めて行った美術館、静かで居心地の良いところでした。
2月3月慌ただしいけれど、ほっとできた1日。

クリスマスリース2015

今年もこの季節になりました。

P1030404_2
リボン以外は自然の植物です。
サンキライ(赤い実)とピンクペッパーを使いました。
リボンの色をシックな色にしたら雰囲気変わりそう。

鳥が運んできた

私の庭には鳥が運んできた植物が自然に生えてきます。

今年はきれいな実がなりました。これを数年前に鳥たちが食べたのですね。
P1030371_2
ムラサキシキブ
P1030366_2
ニシキギ Euonymus alatus
これから紅葉がきれいです。
P1030372_3
ウメモドキ Ilex serrata
ずっと何の木か分からなかったけど、実がなったので判別できました。
これから移植しようか、自然に生えてきたまま置いておくか、考え中。
P1030374
今日は秋晴れのガーデニング日和だったので、ギボウシの移植。
P1030373
球根も植えました。

より以前の記事一覧